自動車運転免許について詳しく解説(免許の仕組み・種類・取得方法など)

自動車運転免許について詳しく解説(免許の仕組み・種類・取得方法など)

若者の車離れが言われて久しいですが、それでも国民の半分以上が所有している自動車の運転免許。身分証明にもなる大切なこの免許、仕組みや内容をしっかり理解しているでしょうか?

今回は、自動車運転免許につき分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク


自動車運転免許について

運転免許証は日本国内の公道において自動車や二輪車等を運転する場合一定の技術や知識を持つ人に対して発行される物で、各都道府県の公安委員会が管理しております。

この運転免許証には様々な情報が記載されており、その免許証の見方ですが、記載項目には氏名、生年月日、住所、免許条件、写真、免許番号などが登録されており、ご自身の身分を証明する公文書にもなっております。

自動車等を運転する際には必ず携帯しなければなりませんが、交通違反によっては運転免許の停止や失効も行われます。

運転免許の点数制度

これは交通違反の内容によって点数が加算されて行く仕組みで軽微な違反等であれば1点から始まり、重大な交通違反や事故を起こした場合等には一発で免許の取り消し等が執行されます。

逆にゴールド免許と言う制度も有ります。正式名称は「優良運転者免許証」と言われ免許更新時に過去5年間に遡り加点対象となる交通違反を起こしていないドライバーに対して発行される物です。

このゴールド免許は一般の免許証と少し異なり、免許証に記載されている有効期限の表示部分が金色になっている事からゴールド免許と呼ばれております。

とにかく運転免許証は個人を証明する現在の日本人にとっては欠かすことの出来ない物です。その為免許証に記載されている内容は常に正しくある必要が有ります。

例えば引っ越し等で住所変更がされた時等には、必ず新しい住所のある都道府県の公安委員会で住所変更や記載事項の変更手続きを行う事が義務付けられております。

スポンサーリンク


自動車運転免許証の種類

日本の道路で自動車やバイクを運転する為に必ず必要な運転免許証ですが、現在の運転免許証の種類について確認しておきましょう。

先ず一般的に一番取得者が多いのが普通自動車を運転できる普通自動車第一種免許証です。この免許証にはマニュアルとオートマ限定の2つの区分が有ります。

普通自動車第二種免許証はタクシー運転手等、お客を乗せて走り報酬を得る事が出来る運転免許証になります。

次に中型車両を運転する事が出来る免許証としては中型自動車免許証準中型自動車免許証に分かれます。いずれも5tから7.5t迄の中型クラスの自動車を運転する為に必要で、俗に言われる中型トラックやマイクロバス等の運転が対象になります。

さらに、大型車両を運転する際に必要な免許証は、大型自動車免許証や大型自動車第二種免許証、大型特殊免許証等が有ります。大型バス等を運転する場合には大型自動車第二種免許証が必要です。

最後にバイク等の二輪車ですが、二輪車の免許は3種類です。普通自動二輪車免許証(400cc以下)、大型自動二輪車免許証(400cc超)、原動機付自転車免許証(50cc以下)と、乗れるバイクの大きさにより、免許が種別されています。

自動車運転免許を取得する方法

自動車運転免許証を取得する為には大きく3つの方法があります。

1つは教習所で免許を取得する方法です。教習所に通い自動車運転の基礎や交通法規等を勉強し免許を取得する方法で、教習所が修了した後に、免許センター等で最終のテストを受ける事になります。

2つ目は合宿免許と言われる物です。運転免許を取る為に特定の宿舎に泊まり込み、短期間で集中的に運転免許を取得してしまう物です。合宿の期間はおおよそ2週間となります。

3つ目は一発免許です。この方法は教習所や合宿なのでの講習を受ける事無く免許センターで直接試験を受ける物です。この方法は運転の基礎技術が不足していたり、交通法規等の勉強が不足している事も有り、一発で合格できる割合は大変低い物となっております。

これらの運転免許を取得する為に掛かる料金ですが、普通自動車免許証の場合でおおよそ15万円から35万円と言われており、合宿免許の場合が15万円教習所の場合で35万円程とされております。

勿論個人の運転技術等の向上や交通法規の理解度合いによって掛かる料金は変わってきます。

運転免許を取る為の手続きは教習所を卒業を持って免許センターで出向き最終学科試験に合格する事が必要です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク