高齢者の免許更新・運転免許証更新の流れ、高齢者講習について説明です

【高齢者の免許更新】運転免許証更新の流れ、高齢者講習について説明です

高齢者が運転した車での交通事故が多発してます。そこで、道路交通法が改正され、高齢者の運転免許更新が強化されました。

免許更新前の検査や講習が厳密になり、状況によっては専門医の検査や診断が義務付けられました。適合しない場合は「運転免許の取消し又は停止」になることもあります。

こちらでは、70歳以上の高齢者免許更新の流れや、高齢者講習についてご説明します。

スポンサーリンク


《70歳以上》《75歳以上》免許更新の流れ

免許を更新したい方は、更新手続きの前に「高齢者講習」を受けていなければなりません。また、満75歳以上のは、判断力・記憶力を検査する「認知機能検査」を必ず受けなければなりません。

・免許更新の期限・期間
高齢者の免許更新期限は、免許証の有効期間が満了する直前の誕生日の前後1か月づつ、計2か月間になります。

《70歳~74歳》の免許更新

・免許証更新手続きの前に、「高齢者講習」の受講していなければなりません。高齢者講習の内容については、下記で説明します。

《75歳以上》の方の免許更新

・まず初めに、「認知機能検査」を受けます。その結果、記憶力・判断力に心配ない方(第3分類)・記憶力・判断力が少し低くなっている方(第2分類)の場合は高齢者講習を受講します。

記憶力・判断力が低くなっている・認知症のおそれがある(第1分類)と判断された方は、「臨時適性検査」か主治医などの診断書の提出が必要になります。その結果、認知症でないと判断されれば高齢者講習に進みます。認知症と判断された場合は、「免許の停止または取り消し」となります。

【高齢者講習の期間・場所・内容・手数料について】

70~74歳の方が免許更新前に受講する講習会です。免許更新満了日(誕生日の1か月後の日)の6か月前から満了日までの間に受講しなければなりません。

対象者には警察などから講習通知書が送られてきます。そちらに講習の行われる教習所・所在地・電話番号が記載されていますので、直接電話してください(予約制)。

・講習の内容

1)ビデオ等で交通ルールや安全運転の知識を再確認する。指導員より質門などを受けながらの講義となります。
2)動体視力・夜間視力・視野の測定
3)ドライブレコーダーで記録しながら実際に運転する。記録映像などで、必要に応じて指導・助言を受ける。

スポンサーリンク


高齢者講習の所要時間は2時間、手数料として4,650円の費用がかかります。

75歳以上の認知機能検査で「認知機能が低下しているおそれがある」(第2分類)となった方は3時間の講習内容となります。

・高齢者講習の日に必要なもの
「免許証更新のための講習のお知らせ」はがき・運転免許証・手数料・筆記用具・眼鏡等。

【認知機能検査】とは?内容・手数料・予約の方法など。

認知機能検査とは、認知症の症状があるかどうかの検査です。自分の判断力、記憶力の状態を知るために簡易な検査を行います。

・時間の見当識・・・検査時の年月日、曜日や時間などの質門に答える。
・手がかり再生・・・16種類の絵を記憶し、何が描かれていたかを回答する。
・時計描画・・・時計の文字盤を描き、指定された時刻を表す針を描く。

《予約の方法》
希望の教習所へ電話で直接申し込みます(予約制です)。講習通知書に該当の教習所名・所在地・電話番号が記載してあります。

認知機能検査の所要時間は約30分、費用は650円の手数料がかかります。当日必要なものは、通知のはがき、手数料(現金)、筆記用具、眼鏡など(必要な方)

☆認知機能検査の結果と、その後の対応

75歳以上の方で、認知機能検査を受けると、すぐに結果がわかります(即日)。書面での通知になります。

判断結果は3種類です。

1)第1分類…「記憶力・判断力が低くなっています」と判断された方は、「臨時適性検査」を受講するか、専門医の診断書の提出が必要になります。
2)第2分類…「記憶力・判断力が少し低くなっています」と判断された方は、「高齢者講習(3時間)」を受講する必要が生じます。受講後に免許更新の手続きができます。
3)第3分類・・・「記憶力・判断力に心配ありません」・・・高齢者講習(2時間)を受講後、更新手続きができます。

認知機能検査の検査用紙・問題集とは?

高齢者の免許更新で行われる認知機能検査(講習予備検査)の問題について、事前に内容を確認しておくとよいです。

警察庁のホームページに、検査の用紙や問題の内容、検査の進め方の説明があります。事前に模擬体験しておくと、慌てずに検査が受けられるでしょう。

・「進行要領」
・「検査用紙」
・「イラスト(パターンA)」
・「イラスト(パターンB)」
・「イラスト(パターンC)」
・「イラスト(パターンD)」
・「採点方法」

こちらのページからダウンロードできます。
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninchi.html

また、市販の書籍で予備検査の対策ができる本があります。

「講習予備検査まるわかり本 (認知症検査解説) 」内野 勝行 (著/監修)

検査内容を知り練習すができますし、75歳に達していない方も早めに認知症対策を始めると良いでしょう。」

スポンサーリンク



【臨時認知機能検査】(75歳以上)とは?

「臨時認知機能検査」とは、75歳以上のドライバーが運転中に一定の違反行為(基準行為を行うと、臨時認知機能検査を受ける必要が生じます。

その結果で、認知機能の低下が見られた場合には、さらに臨時適性検査(専門医の診断)か医師の診断書の提出や、臨時高齢者講習を受ける必要があります。

検査の内容、手数料等は通常の「認知機能検査」と同じです。

臨時高齢者講習の内容など

一定の違反行為があり、臨時認知機能検査を受けた結果、記憶力・判断力の低下が運転に影響するおそれがあると判断された場合は、「臨時高齢者講習」を受けなければなりません。

《講習の内容》

・ドライブレコーダー等で運転状況を記録しながら車を運転する。(指導員から指導・助言)
・記録した映像を使いながら、運転に関する個人指導を受ける。ビデオ等で安全運転に関する知識を確認する。

臨時高齢者講習は2時間で、5,650円の費用がかかります。

【臨時適性検査】とは?

認知機能検査の結果、「認知症のおそれ」(第1分類)と判断された場合、臨時適性検査(専門医の診断)を受けるか、認知症の専門医の診断書が必要となります。

もし、この臨時適性検査を受けない場合は、「免許取り消し又は免許停止処分」になってしまいます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク